インターネットをするには回線とプロバイダが必要
インターネットをするには、インターネットに接続する為の回線を引き、インターネット接続サービスを提供するISP(プロバイダ)と契約する必要がある。自宅まで回線を引き込み、プロバイダと契約をするという2つがあって、インターネットに接続することができる。
回線だけがあっても、プロバイダのインターネット接続サービスがなければインターネットはできない。また逆に、プロバイダと契約だけしていても、インターネットと物理的に接続する回線がないとインターネットができないということ。
光回線の「フレッツ光」て言うなら、NTT東日本もしくはNTT西日本の光回線を自宅まで引き込む。そしてどこかのプロバイダと契約をしてインターネットができるようになる。
回線にはどんなものがあるのか
代表的なインターネット回線には「光」「ADSL」「CATV」がある。
- 光
- 光ファイバーケーブルを使用した回線。
- ADSL
- 電話回線を利用してインターネットに接続する。
- CATV
- ケーブルテレビが提供する専用の回線。
CATV回線は、光ファイバーと同軸ケーブルを組み合わせた通信回線。ケーブルモデムが放送用にデータ通信を変換している為、プロバイダという概念がない。
「フレッツ光」や「フレッツADSL」など、名称に「フレッツ」が付く回線は、NTT東日本・西日本が提供する回線。
「auひかりone」は、旧東京電力の光回線サービスを利用している。
インターネットの実体
インターネットは、世界中にある個々のネットワークが相互に接続された、世界中を結び付けている巨大なネットワークである。ただし、例えば大規模なLANのように、特定の機関や組織が構築されたものではない。
インターネットの実体は、世界中にある企業、政府や公的機関、大学や研究所のような教育機関などが、それぞれ運営するLANやWANが相互に接続し、全体としてネットワークになったもの。
インターネット接続はプロバイダを介する
個々のネットワークの大多数は、プロバイダを介してインターネットに接続している。企業など組織のネットワークも(LAN)も、一般家庭用のLANもプロバイダに接続しているのだ。だが稀に例外もある。
技術力や資金力のある巨大な企業や教育機関、研究機関などの中には、自身のネットワーク(LANまたはWAN)を、プロバイダを介さずのに直接インターネットに接続しているところもある。プロバイダにも序列がある
全てのプロバイダは一様ではなく、全国規模でアクセスポイントを持つ大規模なプロバイダから、地域に限定して接続サービスを行う小規模なプロバイダまで大小様々。
最大規模のプロバイダを「一次プロバイダ」、1つ下の階層を「二次プロバイダ」、そのまた1つ下を「三次プロバイダ」とも呼ばれる。こうした様々なプロバイダは階層構造的に接続されている。インターネットの根幹になるには高い技術力や設備、コストが必要になる為、プロバイダにも序列ができる。
回線とプロバイダ選びにホールセール型や一体型もある
ADSLやFTTHの提供をする回線業者との契約と、インターネット接続を提供するプロバイダとの契約、これら2つがあってインターネットができる。回線と接続サービスをそれぞれ別業者で契約(例えば、光回線をNTT西日本で契約し、プロバイダをBIGLOBEで契約するなど)するわけだが、回線提供とプロバイダが一緒になった業者もある。
ホールセール型
ホールセール型とは、通信事業者がプロバイダに回線を提供し、プロバイダからブロードバンドサービスを提供するタイプ。通信事業者がプロバイダに回線を卸売りする形だ。物理的な回線を所有しないプロバイダが、回線は通信事業者から借り入れて、接続サービスだけを提供していることになる。
「イー・アクセス」がこのホールセール型にあたる。
回線の申し込みや問い合わせをプロバイダが代行しており、回線と接続サービスの両方に関する問い合わせ窓口がプロバイダになる。
ホールセール型では、回線業者が回線を提供しているプロバイダに限りがある。プロバイダを選ぶ際、その回線業者が回線を提供しているプロバイダの中から選ぶようになる。プロバイダを変更しようとする時も、変更先によっては、回線も変更しなければならないことがある。
一体型
一体型は、通信事業者とプロバイダが完全に一体となったタイプ。回線と接続サービスの両方を同一業者が提供する。物理的な回線も所有するプロバイダが、回線と接続サービスの両方を提供する。
「Yahoo!BB」や「CATV」がこの一体型にあたる。
一体型を利用する場合、他のプロバイダと組み合わせるなどといったことはできない。通信事業者とプロバイダが一本化されている為、窓口も一箇所。
回線やプロバイダの変更時は、両方の変更が必要になる。