懐石と会席の違い
懐石料理は茶で客をもてなす為の料理。禅僧が空腹や寒さを凌ぐ為に、懐に温かい石を入れた「温石」を語源とし、質素な食事を旨としている。あくまでお茶の味を損なわないことが重要。味の濃いものや脂っこいもの、強い香辛料をきかせた料理は避けられる。
会席料理はお酒を楽しむ宴会料理。食事をする部屋は趣向を凝らした装飾が施され、高級素材をふんだんに使った料理は目でも楽しめる。、
割烹と料亭の違い
割烹は料理に力点を置いている。
料亭は、料理に加え器や調度品、花、仲居のサービスや芸舞妓など、総合的に楽しめる演出がされている。
ココアとホットチョコレートの違い
ココアとホットチョコレートに厳密な違いはなく、どちらも原料はカカオ豆。
ホットチョコレートは温めた牛乳や生クリームを加えるが、ココアは、日本ではバターを減らした粉末ココアを溶かして作ることが多い。
ソーダとサイダーの違い
サイダー(CIDER)はシードルとも呼ばれ、元々はりんごのお酒で甘い味付けがされている。一方ソーダは味のない炭酸水を指す。
三ツ矢サイダーのような透明な炭酸飲料をアメリカなどではソーダと呼び、サイダーと呼ぶのは日本だけ。
サイダーはそのまま飲むが、ソーダはカクテルなど他のもので割って飲むのが一般的。
よく似た甘い炭酸飲料にラムネがあるが、ラムネは英語の「レモネード」が語源。
パフェとサンデーの違い
パフェはフランス発祥。背の高いグラスを使用し、フルーツを主としてソースやリキュール、アイスクリームを積み重ねて作る。
サンデーはアメリカ発祥で、アイスクリームサンデーの略。アイスクリームの上にアーモンドやチェリーなどを載せたものが多い。
ツナとシーチキンの違い
ツナはマグロ属に分類される魚の総称。シーチキンは、はごろもフーズの商品名で登録商標となっている。
はごろもフーズ以外のツナ缶はシーチキンではない。
ウィンナー、ソーセージ、フランクフルトの違い
ソーセージは、ひき肉に食塩、香辛料、発色剤などを混ぜてケーシング(皮)に詰め、加熱したもの。
ケーシングとはソーセージの表皮部分で、主に動物の腸を用いるが、人工のものもある。
羊腸を使用している、または製品の太さが20mm未満の人工ケーシングに詰めたものがウィンナー。
豚腸を使用している、または製品の太さが20mm以上36mm未満の人工ケーシングに詰めるとフランクフルトソーセージ。
パンケーキとホットケーキの違い
諸説あるが、森永製菓では甘さの違いとベーキングパウダーの量の差で区別している。
ホットケーキは厚めの生地で、その甘味を楽しむ。
パンケーキは薄く、焼きあがった生地の味は控えめ。
クッキーとビスケットの違い
クッキーには、手作り風の外観を有し、糖分と脂肪分の合計が40%以上のものをクッキーと呼んでも良い
という、ビスケット類の表示に関する公正競争規約がある。その為にビスケットと区別して使われることがある。
えんどう豆とグリーンピースの違い
えんどう豆は総称である。中でも未成熟の豆はさやえんどう、スナップえんどう、実えんどう(グリーンピース)と区別される。
実えんどうでも関東では「グリーンピース」、関西では「うすいえんどう」が主に流通している。
銭湯とスーパー銭湯の違い
銭湯とスーパー銭湯の明らかな違いは料金である。
銭湯は、終戦直後の「物価統制令」が残っていて、各都道府県の条例で料金が定められている。
スーパー銭湯は自由料金である。銭湯に比べ規模が大きく、入浴以外の娯楽性が高い。
牧師と神父の違い
プロテスタント教会にいるのが牧師。神父はカトリック教会及び正教会の司祭に対する呼称。
プロテスタントのごく一部にも神父と呼ばれる人があるが、カトリック教会と正教会に牧師と呼ばる人はいない。
牧師は男性のみで、神父という地位についてからは結婚することができない。一方、牧師には女性もいて、結婚することもできる。
ハイヤーとタクシーの違い
タクシーは、街中で手を挙げて、乗車意思を示して利用する「流し営業」が前提だが、完全予約制で「車庫待ち営業」なのがハイヤー。
タクシーの場合乗車区間のみの料金を支払うが、ハイヤーは営業所出庫から戻るまでの全区間が請求対象である。また、ハイヤーは国産高級車を用いたVIP送迎が主体。
リンスとトリートメントの違い
リンスやコンディショナーは、主に髪の表面をなめらかにするもので、髪の滑りを良くすることでキューティクルの傷みを防ぎ、パサつきにくくする。
トリートメントは、髪の内部に成分を浸透させて髪の状態を整える。
ヒョウとアラレの違い
ヒョウとアラレの違いは氷の粒の大きさ。
気象庁によると、直径が2〜5mmのものをアラレ。直径が5mm以上のものをヒョウと呼ぶ。