BIOS(バイオス)
BIOS(バイオス)(基本入出力システム)はマザーボード上のROMに搭載されているプログラムで、OSの起動及び、OSが機動するまでの、パソコンと接続機器間の入出力の制御を行う。パソコンの電源投入後真っ先に起動するプログラムで、パソコンが立ち上がる時のOSの起動はBIOSによって行われている。
OS起動後は、接続機器の管理や制御はOSが行うが、OSに主導権が渡るまでは、キーボードやマウス、CPUやHDDなどパソコンに繋がったハードウェアの管理・制御はBIOSが行う。これにより、HDDに保存されているOSの起動をBIOSが行えるというわけ。
BIOSはソフトウェアであるが、OSや計算ソフトなどのアプリケーションソフトとは、実装形態や役割の面で異なる。ハードウェアを管理する特殊なソフトウェアで、ハードとソフトの中間といった意味合いでファームウェアとも呼ばれる。
パソコン起動時のBIOSの動作
BIOSが起動すると、各デバイスの初期化(使用できる状態に準備する)、HDDからのMBRの読み込みなどを行う。MBRには、どの領域のOSを起動させるのかが指定されており、その指定領域のブートセクタに保存されているプログラムにより、OSのプログラムが実行される。
MBRが読み込まれるとブートローダが起動し、これによりハードディスクに含まれるパーティションの情報が読み込まれ、その情報に従って、起動するOSがインストールされているブートセクタを読み込むことになる。これらを経てOSが起動する。
BIOSの操作と設定画面
BIOSはパソコンメーカによってカスタマイズされている為、操作方法や設定画面はパソコンメーカによって異なる。
市販のパソコンは、BIOSは適切な設定になっている為、ユーザが特に設定を変更する必要はない。最初にBIOSの設定をするのは自作パソコンの場合くらいだろう。
BIOSに入る(設定画面を表示させる)
パソコンの電源を入れた後、一定のキーを押すことでBIOSに入ることができる。
ほとんどのメーカの場合、パソコンの電源を入れ起動が始まり、メーカロゴが表示されている間(OSが起動するまで)に「F2」か「Delete」を押すことでBIOSに入ることができる。
BIOSメニューの主な項目
- System Info・・・基本的なパソコンの構成
- Advanced CMOS Setup・・・詳細
- Power Management Setup・・・電源
- Boot・・・起動デバイスの選択
- Exit・・・終了
これらの項目を利用して下記のことが確認・設定することができる。
- ハードウェア構成の確認
- CPU温度、CPUファンの回転数の確認
- デバイスの起動順位の変更
- BIOSのバージョンの確認
- 診断ユーティリティソフトの起動
また、リカバリやデータ消去などを行うソフトもBIOSから起動させるケースもある。
BIOSの設定画面から出る方法が分からない時は
BIOSに入り、そこでの操作方法が分からないなど、設定画面から強制的に出たい時は、BIOSの設定画面内でパソコンを再起動させると良い。「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーでパソコンが再起動される。
設定を変更したBIOSを初期値に戻す
設定画面の「Load Defaults」がBIOSを初期値(出荷時の状態)に戻す項目。
BIOSは本来、出荷時の状態が、そのパソコンにとって最適な設定である。
BIOSの起動に必要なデバイス
一般的に、電源、マザーボード、CPU、メモリの4つが正常であればBIOSは起動する。ハードディスクや光学ドライブが接続されていなくてもBIOSは起動する。
逆に、BIOSが起動しない(パソコンの電源を入れても何も表示されない)ということは、電源、マザーボード、CPU、メモリのどれかに異常があるということになる。
BIOSの後継と言われるUEFI
UEFIとは、OSとプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインターフェースを定義する仕様をいう。
UEFIを採用したBIOSは「UEFI BIOS」と呼ばれるが、単に「UEFI」と略すことが多い。
まとめ:BIOSとはそもそも何なの?
- BIOSって何?
- パソコンの電源を入れた時に、真っ先に(OSより先に)起動するプログラム。
- BIOSの役割は?
- ハードウェアを初期化する。
- OSを起動し、ハードウェアの制御をOSに橋渡しする。
- ハードウェアの状態を確認する。
- BIOSというプログラムは普段どこにある?
- マザーボードに実装されたROMに保存されている。(HDDではない。)